こんにちは、

引き続き、戦前と戦後の家づくりの技術について考えます。

戦前の家づくりの技術(工法も含め)は、乱暴な言い方ですが「職人任せ」だったのではないでしょうか。
それは、その腕を信頼して任せたのであって、決して家づくりに無関心だったわけではないと思います。
その家の懐具合によって、大黒柱を太くしたり、彫刻を施したり、様々な贅を凝らした豪邸もあれば、古材を流用した質素な民家もありました。

どこの村にも大工職人や左官職人が居て、改築や修繕も任せていました。
代々その家のことや家族の歴史まで知っているような村の職人さんですので、頻繁に出入りする家には道具が置きっぱなし!なんてこともあったようです。

話はそれるかもしれませんが、日本の古民家はよほどの事情がない限り、間取りが似てると思ってるのは私だけでしょうか。
正面から向かって右寄りの玄関を入ると、三和土(たたき)の土間があって奥に炊事場、
左手には南北に8畳の和室が2間か3間続いて、一番奥に仏間がある間取りをよく見かけます。
なので、8×4で32畳、8×6で48畳の大空間です。
冠婚、葬祭、何でもできました。
ラジオもテレビもましてやインターネットなどの情報はあるはずもなく、モジュールの違いこそあれよく似ているのはどうしてでしょう。
一説には、言葉や料理などの伝搬と似て長い時間をかけて都から全国へ伝わったからだそうです。

話を戻したいと思います。
木を選び、木と向き合い、木を切って削って組み合わせる技術。
木の特徴、木の性質や癖、を知り尽くした知識と経験。
こういった大工さんがどこの村にもいたんですね。
丸一日、木を眺めていることもあったとか。

寝殿造りがどうとか、室町時代がどうで、、金輪継ぎがどこで、薬師寺がとかの歴史や技術の話をしていませんが、お城や神社仏閣ではなく家づくりのお話ですので、そのあたりは敢えて横に置いておきます。

永い時をかけて都から各地へ、親から子へ、親方から弟子へ、知識と技術が伝承されつつも、数々の災害を乗り越えて、最良の間取りと木の使い方にたどり着いた多くの戦前の家(古民家)は、親子代々永く住み続けられてきました。

お気づきと思いますが、書きながら考えてますので、まとまりが無くすみません。
今更ですが、1回目のカテゴリー分けが負担になっています。

もう少し頑張ります。

続きはまた。